診療室

CARIES

虫歯治療

なるべく削らない、むし歯治療

歯は削れば削るほど寿命が短くなってしまいます。できるだけ負担の少ない治療(M.I治療)を行っています。
M.I =Minimal Intervention =最小限の侵襲
早期発見・早期治療によって、歯を残せる確率が上がり、結果的には治療期間と費用を抑えることも可能となります。

痛みの少ない治療

患者さんのお体や気持ちに配慮し、痛みの少ない治療を心がけています。痛みを抑えるための麻酔も注射を刺す痛みが苦手で、治療に苦手意識を持つ方もいらっしゃることと思います。麻酔が必要な治療は全て、表面麻酔を実施しています。

虫歯の進行と治療方法

C0(要観察歯)

C0(要観察歯)
初期虫歯とも呼ばれます。歯の表面が白くにごってくすんで見える状態です。
まだ元の健康な歯に戻る可能性がありますが、放っておくと虫歯に進行してしまいます。
歯に穴は開いておらず、痛みなどの症状はありません。

【C0 治療方法】ブラッシング指導やフッ素塗布

【C0 治療方法】ブラッシング指導やフッ素塗布
虫歯の治療と予防の基本が歯磨きです。歯ブラシの当て方や動かし方、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方などの指導とフッ素塗布を行います。

C1

C1
歯の表面をおおっているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。
痛みはあまり感じませんが、歯の表面が白くにごっていたり、穴の開いた部分が茶色又は黒色に変色します。

C2

C2
象牙質の層にまで進んで穴があいている中等度の虫歯です。
冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。
この段階まで進行した虫歯は一気に進行が広がることがあるので注意が必要です。

【C1・C2の 治療方法】虫歯を削る → 詰め物

【C1 治療方法】虫歯を削る → 詰め物
虫歯の部分を削って詰める治療です。使用する材料は、詰め物の場所や大きさによって、金属もしくは白い樹脂、セラミック(陶材)のうち最も適する物を選択します。

C3

C3
虫歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、歯髄(神経)まで達した虫歯です。
炎症を起こしたりすると、とてもはげしい痛みをともないます。
状態によっては治療期間も長引きます。

【C3 治療方法】神経を取る → 被せ物

【C3 治療方法】神経を取る → 被せ物
虫歯が歯の神経まで到達している場合に行います。神経を取ったあと、被せ物を着けます。

C4

C4
歯がくずれて根っこだけが残ってしまった状態です。
このままにしておくと歯髄が腐敗してしまい、炎症がまわりに広がっていきます。

【C4 治療方法】抜歯 → ブリッジ・入れ歯・インプラント

【C4 治療方法】抜歯 → ブリッジ・入れ歯・インプラント
抜歯した後に行う治療法としては、ブリッジ、入れ歯、インプラントがあります。それぞれ長所、短所がありますので、十分に説明して、ご理解いただいた上で治療を行なっていきます。