診療室

PERIO

歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは
歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症で、治療をせずに放っておくと歯の周りが炎症を起こし、歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまう病気です。
30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。
歯肉(歯茎)と歯の間には歯周ポケットという間があり、歯磨きを怠るとここに歯垢(プラーク)が溜まります。溜まったプラークが固まって歯石になると、歯肉の炎症が悪化します。
さらに炎症を放置しておくと、症状は悪化し、最後には歯が抜け落ちてしまいます。歯周病は虫歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、気が付かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。
早期発見のためにも定期的に検診を行うことが大切です。

歯周病の原因

歯周病の原因
歯周病(歯槽膿漏)の大きな原因は食べカスを栄養源とする細菌です。
清掃不良部位の細菌の増殖によるものがほとんどで、一度歯周ポケットを形成するとブラッシングのみでは除去できません。
空気を嫌うこの細菌は歯の根の方向に深く進もうとする傾向あるので、歯を支える健康な繊維や骨を破壊していきます。

歯周病の治療法

プラークコントロール

プラークコントロール
歯周病予防や歯周病治療で基本となるのがプラークコントロールです。
プラークコントロールとは、歯周病の原因であるプラークの増殖を抑えることに重点を置いた予防治療法で、正しい歯磨きの仕方に加えて、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使用する事が、歯周病予防では大切になります。

スケーリング & ルートプレーニング

スケーリング & ルートプレーニング
プラークは、時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない歯石になり、歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため、早めに取り除くことが大切です。
歯石とプラークを除去し再び付着しづらくする治療法が、スケーリング&ルートプレーニングです。
また、歯周ポケットの深さも浅くなりますので、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。

生活習慣の改善

生活習慣の改善
病気や睡眠不足、ストレスなどを感じている時は、抵抗力が落ちているので、歯周病菌に感染しやすくなります。
十分な睡眠をとり適度な運動を行いストレス解消する事は、歯周病治療をしていくうえでも欠かせません。
また、歯周病と関係の深い糖尿病にならないような食事やよく噛んで食べる事など、食生活を見直す事も必要です。

歯周病治療の流れ

STEP1 初期検査

歯周病の精密検査(歯周ポケットの測定、歯の揺れ、出血など)、レントゲン検査によって歯周病の進行具合を診断します。さらに、磨き残しや歯の汚れの状態を測定します。

STEP2 初期治療

プラークや歯石、歯の着色を取り除くことで、歯茎の状態の改善を目指します。
その際、歯茎に出来るだけ負担のかからない方法を選択します。
また、適切なブラッシング方法の指導も行います。

STEP3 再評価

歯周病の治り具合をチェックします。
歯石除去や正しいブラッシングで歯周病が治らない場合は、外科的な治療が必要になる場合もあります。

STEP4 外科治療(必要に応じて)

重度の歯周病のため、初期治療によって改善しない場合、外科手術を行います。
歯肉を切って歯槽骨からはがして、歯周ポケットの深いところに付いている歯石や炎症巣を除去します。

STEP5 定期検診

全ての歯周病治療が終了した後は、長期的なお口の健康維持のために3〜6ヶ月毎の定期検診を行います。
定期検診を放置すると再び歯周病が悪化してしまう可能性がありますので、定期検診の度に歯の磨き方をチェック、新たに付着した汚れや歯石を取り除きます。